ウイスキー特級表記とは?山崎特級ウイスキーの特級とは?
ウイスキーの「特級」時代は、日本においてウイスキーが「特級」というカテゴリで評価された時代を指します。特級時代は日本のウイスキー業界における重要な時代であり、以下のような特徴があります。
「特級」表記の期間について
- 1943年から「雑酒一級~三級」という形での等級はありましたが、「特級」は1953年の酒税法より下記分類に変更となりました。
特級 一級 二級 原酒混和率 30%以上 5%以上 5%未満 アルコール度数 43%以上 40%以上、43%未満 40%未満
当時、原酒を水で薄め、香料や着色料などを使用した商品をウイスキーとして販売してきたことに由来し、その原酒との割合を表します。また、原酒混和率が高いほど高い税金が課せられることから、特級のウイスキーは非常に高価で当時の日本では憧れの商品となっていました。
・特級表記メモ
始まった年: 1953年に始まりました。この年に、日本のウイスキーが「特級」「一級」「二級」といった等級で分類されるようになりました。これにより、品質の標準化と評価が進められました。 -
終わった年: 特級時代は1989年に終了しました。この年に「特級」という等級が廃止され、品質評価の基準が変更されました。
特級時代の特徴について
-
・特級ウイスキーの特徴:
- 高品質: 「特級」のウイスキーは、原料や製造工程、熟成の質が高いとされ、非常に高い評価を受けていました。
- 熟成期間: 長い熟成期間が要求されることが多く、深い味わいと複雑な香りが特徴でした。
- 希少性: 特級ウイスキーは生産量が少なく、希少価値が高かったため、コレクターや愛好家に人気がありました。
-
・ラベルと表示: 特級ウイスキーのラベルには「特級」の表示があり、品質の保証とされていました。これは消費者に対する品質の信頼性を高めるものでした。
-
・廃止の背景: 特級制度の廃止は、ウイスキー業界の国際化や市場の変化、消費者のニーズの変化などが背景にありました。特級制度に代わって、より柔軟で多様な評価基準が導入され、品質評価がより細分化されるようになりました。
特級ウイスキーの例
- ・サントリー: サントリーの「山崎」シリーズで山崎特級、オールド特級など特級表示のあるものは、その品質の高さを象徴していました。
- ・スコッチウイスキー特級: デュワーズ特級、ジョニーウォーカー特級、ロイヤルハウスホールド特級など現在でも売られている商品も当時は特級表記がありました。
特級オールドいただきます!
— タスキー (@whisky_sakesuki) April 26, 2024
これのハーフロックがコスパ最強👍
個人的に山崎より好きです! pic.twitter.com/Oh1H1PUvV9
特級時代のジャパニーズウイスキー、スコッチウイスキーは760mlが存在していました。現在では700mlのものが主流となっております。
当時容量760mlがなぜ多かった?
-
3つの要因があります。
①米国(アメリカ)の影響: 当時、日本のウイスキー市場においてアメリカの影響が強く、アメリカではウイスキーの標準ボトルサイズは「フィフス」と呼ばれるもので、その容量はおよそ757ml(1/5ガロン)でした。日本ではこれを760mlに調整して採用しました。 -
②国際貿易: 特に第二次世界大戦後の経済復興期において、日本は国際貿易においてアメリカとの取引が多かったため、アメリカの基準に合わせることが合理的でした。これにより、輸出入の際の手続きや規格を統一しやすくなりました。
-
③容器の標準化: 容器メーカーにとっても、一定の規格に基づいて製造する方が生産効率が良いためでした。
現在は世界の多くの国で700mlが標準的なウイスキーのボトルサイズとして採用されています。1980年代以降に日本では国際的な標準に合わせる形で、700mlのボトルが一般的となりました。これは、国際市場での競争力を維持するための戦略の一環とも言えます。
特級制度が廃止された後も、日本のウイスキー業界はさらに進化し、国際的な評価を受けるようになりました。特級ウイスキーは今でもその歴史的価値と品質の象徴として、多くのウイスキー愛好家にとって特別な意味を持っています。